こんにちは!
私は2020年9月から上海の大学で大学院生として2年と半年、正規留学予定のロンと申します。
突然ですが、あなたは2020年9月に中国留学予定ですか?それとも2021年留学予定ですか?
2020年8月12日時点では、2020年9月からの中国留学に行けない説が濃厚です。
主な要因として、
・ビザが取れない
・学校がオンライン授業を決めた
ことが挙げられます。
ちなみに私の場合は、学校から录取通知书と来华签证申请表を送っていただいたので、
ビザが取れない理由で留学に行けない状況です。
私は2年半正規生として在学できるので、2年半の間に何ヶ月か留学する機会は得ると思います。しかし、短期留学を予定していた人、半年の留学を予定していた人からするとこの状況はきついですよね。
(2022年8月現在一度も留学ビザは出ませんでした。)
留学ビザであるXビザが出ないのです。
しかも留学なんて、パッと決めていくものでもないですし、前もって皆さんお金を貯めたり準備をしているはずです。
留学が小さい頃からの夢という人も少なくないでしょう。
私自身夢だった中国の大学院留学計画が変わってしまい、何をするべきなんだろうかと悩みました。
今回は自らの思考を整理するため、そして同じく留学に行けない人へのヒントとなることを書いていきたいと思います。
中国留学に行けない(オンライン留学)だと何が起こる?
まずは中国留学に行けないと何が起こるかを話していきましょう。学部時代に留学を経験したので、その当時の経験をもとに私の考えをまとめていきます。
現地の友達が作りづらい
まず会う機会がないので、友達が作りづらいです。wechat等交流する手段はありますが、オフラインとオンラインでは、全くもって距離感が違います。
逆転の発想で、日本にいる留学生と交流してみましょう!彼らは基本的に日本が好きで留学しています。日本の大学もオンライン授業のため、全く友達ができないという人もいます。勇気を持って話しかけてみましょう👍
・現地の文化に触れることができない
留学へ行かなければ実際に自分の目でその文化を見て、体験できません。
しかし、現在はYouTubeを筆頭に優秀な動画サイトが数多くあります。オンライン旅行という言葉があるように、オンラインで中国の観光地を見たり、文化を紹介している動画を視聴してもいいでしょう!
・中国語漬けの生活ができない
留学の醍醐味はどこへ行っても中国語。
朝起きてから夜寝るまで母国語を話さない日もあります。
しかし、日本でオンライン留学をするとなるとそうはいきません。
日本で中国語漬けの生活を目指すのも良いと思います。
個人的には1日のうち1時間外国語を勉強・話す習慣があるだけすごいです!
今日も中国語を勉強している自分を褒めてあげましょう!ヤッター!
・他国の留学生と交流する機会がない
他国の留学生も現地の人と同様に接する機会がないと、交流できませんよね。
他国の留学生は自分より明らかに中国語が上手かったり、勉強量が尋常じゃなかったり、様々なバックグラウンドを持っていたりして交流するのが楽しいんですよね。
今は留学で日本に滞在している人も多少いるので、もし機会があれば話してみる。言語交換アプリを使って話してみる等対面だけでなくオンラインでも交流してみましょう!
行けないのであれば、何をするべき?
前章では留学に行けないと何が起こるかを書きました。
何が起こるかしか書かなかったらその問題は解決しませんよね?
ということで私なりに時間を有効活用出来そうなアイデアを考えたので、それらを共有します。
・オンライン勉強サービスを使い、スピーキングの機会を作る
オンライン英会話、オンライン中国語会話サービスも多くリリースされてます。
もし、無料で会話相手を探したいのであれば言語交換アプリをお勧めします。
(中には出会いを目的としている人もいるので、気をつけて使いましょう)
・日系企業の就職活動をしてみる
海外の大学に進学すると、海外の企業しか勝たん🥺外資系企業に入りたい!と考える人が多いでしょう。ですが、外国語を扱い、活躍できるフィールドは決して海外だけではありません。日本国内の企業も視野に入れながら情報を集めてみましょう。
外資系企業の場合周りの社員は外国語ができるのが当たり前です。できて当たり前の能力は重宝されません。自分の強み、外国語を話す能力が最大限に重宝される場所を探すなら、外国語話者が少ない国内の企業に入って活躍するのも良い戦略だと思います。
国内にいるからこそ、インターンに参加したり、説明会を聞いてみるのもいいでしょう。
私も大学院在学中き3ヶ月以上のインターンを経験したいと考えています。
・英語を勉強する
中国語が得意な上に英語が少しでもできればアピール材料になります。
錯覚資産として有効なTOEICは中国で受験すると1万円くらいします。
日本で受験すると6490円です。中国へ留学する前に目標スコアをサクッと取っておきましょう!
個人的に、
600→履歴書に書ける最低ライン
700→ちょっと英語得意なんだね 就活でも評価され始めるライン
800→英語得意なんだね。すごい!
900→なかなかいないよ、英語どのくらい喋れるの?
人事の人はこのように考えてると思います。
中国語が堪能であれば、TOEIC600点をまずは目標にしてみましょう!すでに1言語習得しているあなたであれば必ず達成できる目標です。
・アルバイトでお金を貯める
お金に困っていなければ、アルバイトを頑張りすぎる必要なくない?と思いますよね。
たしかにお金に余裕があればアルバイトを頑張りすぎる必要はありません。しかし、お金を貯めて何かに挑戦したい。学費を払いたいと考えている人はぜひアルバイトをやるといいと思います。
アルバイトを選ぶときに考えて欲しいのが、時給・やりがい・スキルが身につくかです。全てを求めるのは難しいですが、自分の中で何か1つ軸を決めると良いでしょう。
学生時代の貴重な時間をアルバイトに使ってしまうのはもったいないとよく聞きますよね。
私もこの意見には賛成です。しかし、この貴重な時間を家でYouTubeを見たり、飲み歩いたりするのならアルバイトをして社会経験を積みながらお金を貯める方が良いと思います。
お金を貯めて、新しいことに挑戦するタイミングでバイトをやらない期間を設けても良いと思います。
・何か興味のある勉強や活動を始めてみる
留学生活よりも住み慣れた日本での生活はストレスや困難も少なく快適でしょう。そんな時は今までやってこなかったことに挑戦する絶好の機会です。
私も、ブログに挑戦してみました。元々勉強はそんなに好きじゃなかったし、文を書くのも決して上手くはありません。その中で、自分の考えを共有し誰かの役に立てたらいいなという考えでブログを始めました。
文系で大学院に、ましてや海外大学へ進学する人は少ないのでこの経験はきっと誰かの役に立てるかなーと思っています。
このブログをやっていて気づいたのは、私は何か物を売りたい訳でも、有名になりたい訳でもないと感じました。
ブログを始めた当初はアフィリエイトのリンク貼って、アドセンスでお金貰えたらいいなと思っていました。貴重な体験談はnoteで有料発売しようか考えました。しかし、良い記事を書いて、読者から感想をもらうだけでもやっててよかったなと思います。
結論
私は、オンライン留学は意味があるけど、実際に留学へ行くよりも得るものは少ないと思います。
決して意味がないわけではないと思います。メリットとして、どうしても日本にいないと行けないけど、外国語を学びたい人にとってはとてもいい制度だと思います。
私は基本ネガティブに物事を考えてしまいますが、コロナ渦でネガティブになってしまうと永遠とネガティブループにはまってしまいます。自粛が開けたら〜〜をしたい。コロナが終わったら〜〜するぞ!とイメージを持って楽観的になるのもいいでしょう。
しかし、終わらない自粛。先の見えないコロナの終焉を考えると、「今」何ができるのか。この限られた状況下で楽しむことが大切だと自分自身感じました。
追記2022/6/25
中国の大学、大学院進学に悩んでいる人に向けて
個人的には、
語学留学目的なら台湾に行きます。違いはあれど中国語は学べるから間違いなく役に立つと思います
本科でやめられないのであれば日本で楽しいこと見つけて学業と並行して取り組むか、第三国に拠点作って二外学びながらオンライン授業受けるのが渡航できないなりにも充実した生活送れる道な気がします。
休学、入学延期の選択肢もおすすめです。
結論
人それぞれ大事にすることや目的は違うから、やりたいことにどんどん挑戦するのがいいと思います。
友人の話を聞いても基本就活に休学とか年齢って全然影響ないのでギャップ期間作るのもいい選択だと思う。
(そのギャップ期間はなぜ、何をしてた、何を学んだかさえ話せれば全く問題ないです)